桂早之助 ~坂本龍馬を暗殺した男~
日本史の実行犯 ~あの方を斬ったの…それがしです~
土佐が生んだ幕末の英雄・坂本龍馬(さかもと・りょうま)。薩長同盟や大政奉還の立役者となった龍馬は、京都の近江屋で襲撃に遭い、突然の最期を迎えました。その時、龍馬を斬った人物が「桂早之助(かつら・はやのすけ)」という27歳の若き幕臣だったと言われているのです。
諱(いみな)を「利義(としよし)」といった早之助は、天保12年(1841年)に「京都所司代組・同心」を務める家に生まれます。剣術は17歳にして西岡是心(にしおかぜしん)流を修め、小太刀の達人として知られていました。京都の文武場では剣術世話心得(せわこころえ≒助教授)を務めるなど、剣術の腕前は相当なものでした。
元治元年(1864年)に行われた「上覧心得試合」という将軍が観覧する剣術の試合では、京都所司代の代表として参戦し、講武所(江戸にある幕府の武芸所)の剣客をことごとく破り、将軍の徳川家茂より白銀5枚を賜っています。
その実力を認められた早之助は、慶応4年(1867年)2月、将軍後見職の一橋慶喜(後の徳川慶喜)による軍制改革に伴い「京都所司代組・同心」から「京都見廻組(きょうとみまわりぐみ)」に推挙され、7月には肝煎(きもいり≒小隊長)に昇進しました。
「京都見廻組」というのは、会津藩の配下に置かれた京都の治安維持組織であり、幕臣以外の浪士や町人、農民などで構成された「新選組(しんせんぐみ)」と異なり、全て幕臣(将軍直属の武士)によって構成されていました。
「御公儀は私が守る!」
御公儀(江戸幕府)を守るために生まれ育ったとも言える早之助は、幕末の動乱の中でその様な心持ちだったかもしれません。そして時は、慶応3年(1867年)11月15日を迎えます―――。
会津藩主の松平容保(まつだいら・かたもり)命を受けた見廻組の与頭(くみがしら)の佐々木只三郎(ささき・たださぶろう)は6人の剣客を引き連れ、とある醤油屋へ向かっていました。その中に、早之助の姿もありました。7人が向かう店の名は「近江屋」。土佐藩が贔屓にしている醤油問屋でした。
「龍馬は前年に伏見の奉行所の同心を2人殺し、逃亡している。今回は取り逃がさず捕縛をしたいが、万が一の場合は討ち取っても構わぬ」
「私は只三郎様ほどではございませんが、小太刀の使い手です。私に先陣をお任せください」
「部屋の天井は低く刀は振り回せぬだろう。うむ、良い考えだな。ここは早之助に任せよう」
「ありがたきお言葉。御公儀を揺るがす不届き者を、私の小太刀で必ずや仕留めてみせます」
五ツ時(午後8時頃)を過ぎた頃、7人は近江屋の前にたどり着き、只三郎を先頭にして近江屋に入りました。
- 1
- 2